【特集】So-netってどうなの?
ソネットってどうなの?
親に、「ソネットってプロバイダ知ってる?」と聞いたのですが、「いや知らないなぁ。BiglobeやYahooなら知ってるんだけど」みたいな感じで返事が返ってきたので、意外とソネットを知らない人は多いんだなと思います^^;
今回は少しソネットについて調べたことをご紹介いたします!
So-netのブランド力
実はソネットは、数多くのデジタル機器を製造販売している「ソニー」の子会社なんです。
つまりソネットはソニー系列の会社です。
ソネットは何をしているかというと、主に通信回線系のサービスを提供しています。
自宅に設置するための光回線や、外出先でもネットにつなぐためのモバイル通信サービスなど幅広いサービス展開をしています。
日本以外にも、台湾や香港にも通信事業で参入しているようです。(アジア人はソニー好きですしね・・・)
ということで、あまり認知されていないかもしれなかったソネットは結構大きなブランドだという事ですね^^;
ちなみに、光通信のサービス規模でいうと、OCN、BIGLOBE、ぷららに次いで4番目に利用者が多いプロバイダのようです。
So-netの価格
利用する際に一番気になるのは「価格」だと思うのですが、いかがでしょうか?
僕が一番気にする価格面なのですが、ソネットは可もなく不可もないという感じです。
おそらくブランドイメージがあるのでそこまでサービス料を落とせないという事なのだと思うのですが、ソネットで提供している光やモバイル系の通信サービスは、どれも標準的な価格設定です。
それで、一番安いところで切りつめたい!という人は他の最安プロバイダを選ぶといいと思うのですが、通信の安定やアフターサービスの質を重視する人はソネットの価格に満足できると思います。
So-netのサービス
上に書いたように、ソネットの価格はすごく安いというわけではありません・・・。
でもその分、アフターサービスや補償などの質がいいと言われています。
パソコンに詳しくない人に1対1での電話サポートをしたり、デジタル製品が壊れたときにお見舞金が出たりと、きめ細やかなサポートがウリになっています。
SONYの子会社ということで、SONY製品を使っている人を特に優遇しているようで、ソネットの通信サービスを利用していると、SONY製品の補償期間が延長するといったメリットがあります。
総合的に考えると、ソネットはブランド力もあり安心して、安定して使えるプロバイダーという事ができると思いました。
価格で抜きんでていることはないにしても、安心して使えるサービスというのは嬉しいですよね!
もしソネットに対するイメージが良くなったとしたら、どんなサービスを提供しているのか具体的に見てみることにしましょう!
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!