はじめてのタブレットを買った経緯と活用方法
だれでもはじめてのタブレット購入はわからないことだらけだと思います。
もしあなたもはじめてタブレットを買うタイミングでこの記事を読んでいるのであれば、参考になる点があると思います!40代前半の男性の方から話を聞きました。
あとは便利なアプリもご紹介いただきましたので、一緒にご紹介します。
Nexus 7購入の経緯
40代前半の男性です。2年ほど前に「Nexus 7」のWi-Fiモデルを購入しました。これが初めてのタブレット端末です。アンドロイドOSを開発したグーグルから出ている機種なら間違いないだろうと考えて「Nexus」を選びました。
本当はスマホが買いたかったのですが、踏み切れませんでした。端末料金が高く、毎月の通信料金の負担も大きく感じられたからです。しかし、よく耳にする「アプリ」というものを活用してみたいという思いが強かったので、とりあえずタブレットを買ってみることにしたのです。
幸い、自宅でWi-Fi環境を準備することは簡単にできたので、導入にあたっての手間はあまりかかりませんでした。
はじめてのタブレットの活用方法
使用を開始してみて最初に感激したことは、メールのチェックやウェブサイトの閲覧が手元でできることです。インターネットを利用するときにパソコンの前にいなくてはいけないという制約から逃れることができ、大きな開放感がありました。
端末の操作には1週間ほどで慣れることができたので、徐々にさまざまなアプリをインストールして利用してみました。
最も重宝しているのは、タスク管理アプリの「Todoist」です。このアプリのおかげで、PCの前にいるときでもPCから離れているときでも同一のタスクリスト(やることリスト)を参照しながら行動することができるようになり、大変便利に感じています。
タブレットはすぐに慣れることができる!
タブレットの購入に至る流れや、活用方法をわかりやすくシェアしていただけました!ありがとうございます♪
僕もタブレット購入前は「好奇心」から探していました。「どんなことができるんだろうな~」という感じで。
それで、実際に買ってみると、好奇心が感激に変わるんですよね!「こんなこともできるのっ?」という驚きがあります(笑)
強調してくださった「アプリ」ですが、今でも毎日毎日新作のアプリが出ています。
タスク管理など便利な物から時間つぶしのゲームまで・・・。全部は使いきれないので、自分に必要な物だけ選んでという感じですね。
もし「こんなアプリないかな?」と探しておられるようであれば、代わりに探して記事にもできますので気軽にコメントやお問い合わせくださいね!
当サイトはタブレットの便利な使い方も、精一杯応援させていただきます!
この記事で紹介した「todoist」の詳細情報
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!