画面のグレア/非光沢はとっても重要。アンチグレアはメリットばかりです…

グレアとアンチグレア画面
iPadを新しくしてから、液晶保護シートを買ったのですが、それが高光沢の物だったんです。
でも、つけた後に「ああ、やっぱり非光沢がよかった…」と後悔したので、今回は光沢と非光沢について考察してみたいと思います。
液晶の光沢/非光沢って?
まず、軽く言葉の説明なのですが、液晶の光沢(グレア)画面は、簡単に言うと画面がオフの時に自分の顔が映るものです。(笑)
逆に、非光沢(アンチグレア)は、自分の顔がぼやけて映るか、全然映らないものです。
今のタブレットはおそらくすべて光沢液晶を採用していますね。iPadは全部光沢です。
だから、タブレットの画面を非光沢にしたかったら、非光沢の液晶保護シートを買うとイイです。
ノートパソコンなんかは光沢液晶と非光沢どちらもあるのですが、光沢のほうが多い印象です。少し前に買ったDELLのノートパソコンやASUSのモバイルノートもなのですが、DELLで販売しているノートパソコンは全部光沢だそうです。
光沢液晶のメリットとデメリット
で、光沢画面のメリットについてなのですが、僕が個人的に思うのは「つるつるしていてキレイ」というところでしょうか…。
後は、元のディスプレイの発色をそのまま映すので、画面がキレイという事も言えます。
でもデメリットとしては、光沢画面は屋外で使う時にテカテカ光を反射するので、屋外使用でかなり見にくい印象です。後は自宅で使う時も、少し気にすると画面に天井に着いている蛍光灯が映ったりして、目が疲れます。
さらに、画面がテカテカツルツルしているので、指紋が付きやすいです。僕が買った光沢の液晶保護シートも「指紋防止」と書いてあるものの、30分くらい使っているとベタベタになります。
ということで、僕は光沢画面が非常に苦手です。
僕は非光沢を推します!
ということで、非光沢を推している理由を書いてみると・・・
- 光の反射が少なくなるので、目が疲れにくい
- 光沢に比べて指紋が目立たない
- 光沢は指の滑りがいいなんて言うけど非光沢だって負けてない
- 液晶の色の変化もそんなに感じない
ということがあります。iPad Pro9.7の非光沢液晶シートが無いとも書いたのですが、iPad Air2のものも使えるのでこれでいい気がします。
今のタブレットやノートはなぜか光沢画面なのですが、僕は理由がわからないです。ちなみに、ノートパソコン買う時は「キーボードが打ちやすいか?」と「画面は非光沢か?」をチェックしています。
毎日モバイル機器を使うからかもしれないのですが、非光沢のほうが目に優しいし、光沢のメリットがわからないですね…^^;
ということで、ギラギラ反射が嫌いだったり、目に優しい画面状態を作りたい方は光沢画面にも、非光沢の液晶保護シートを張ってみてください。
これから端末を買う方であれば、液晶が光沢なのか非光沢なのかもチェックしてみたいところですね!
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!