タブレットでおすすめのストレージ量(容量)は?

容量・ストレージ

タブレット買おうと思うんだけど、どれくらいの容量のものを買ったらいいの?

この項目では、メモリ(RAM)とストレージ(ROM)の違いや、おすすめのストレージ量について考えてみたいと思います!

メモリ(RAM)とストレージ(ROM)の違い

よくあるのがメモリとストレージの違いなのですが、

  • メモリ・・・プログラムを実行するのに必要な領域
  • ストレージ・・・データを保存するのに必要な領域

という事です。

最近のタブレットだと、メモリは1Gや2Gが主流のような気がします。多いものだと4Gというのもありますが、ごくまれです。

というのもパソコンと違ってタブレットはそこまで大量のプログラムを同時に起動することがないためです。

メモリとストレージの他にも言える違いは、メモリは拡張できなく、ストレージは拡張できるところです。ストレージを増やすにはたいていmicroSDカードを使います。

それでタブレットで重要になってくるのがどれくらいのストレージ量がちょうどいいか?ということなのですが・・・

どれくらいのストレージがいいか?

多くのタブレットは、8GB 16GB 32GB 64GB 128GB 256GBの5種類があります。

64GBや128GBというのは稀で、最近のウィンドウズタブレットや2in1にはありますがAndroidタブレットでは見つけるのが難しいです。

iPadは16GB 32GB 64GB 128GBの4種類がありますね。

この中で僕がオススメするのは32GB以上のものです。

16GBを使ったことがあるのですが、既にタブレットを起動するためのプログラム(オペレーティングシステム)が占めている領域もあるので、アプリをいくつかインストールするとすぐに埋まってしまう気がします。

値段が少し高くなってしまいますが最低32GBはあるといいと思います。

SDカードで拡張できるモデルもあるので、もしそういう事だったら16GB+SDカード拡張という事もできると思います。

こうやってストレージ量にある程度余裕があると、音楽や動画も保存できるのでもっとモニタの大きい端末の利点を生かせると思います!

この面、「大は小を兼ねる」と考えておけばよいと思います。

大きいものほど高く売れる

あ、あと重要なところとして、中古で売るときに大きいものほど高く売れます。

買う時もそれだけ高くなってしまうのですが、売るときに値段の差が結構出る気がします。

とくにiPadだと、16GBと128GBで中古価格にかなりの差が出ます。16GBを買う人は多くて128GBを選ぶ人が少ないので中古市場にも出回りにくいです。それで売りに出すときに容量が大きいと高く売れる、という事です。

小さいストレージでいい人

あまりお勧めはしないのですが、どうしてもお金がない!ということだったり、使うアプリはそんなに多くないし、音楽や動画も保存しない・・・ということだったら容量が小さいものでもいいと思います。

その場合、「オンラインストレージ」というネット上の仮想データ保存スペースを有効活用すると小さい容量でも間に合わせることができます。

今は無料も有料も、いろんなオンラインストレージのサービスがあるので、内部容量が足りなくなってしまったら利用を検討してみるといいと思います。

特に、たまにしか見ない写真なんかは内部に保存しておくのではなくて、オンラインアルバムに入れておくと無駄が省けますね!

小さいストレージも十分使えますので、そのあたりは安心してOKだと思います^^

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットの選び方