タブレットはどこで買うのがいいですか?

どこで買うの?

タブレットが欲しくなった時、いつ、どこで買うのが一番いいんだろう?と考えますよね。

僕もそんな疑問を感じたので、思いつく購入方法を考えてみました。最後の項目にはどこで買うのがいいのか個人的に考えてみました。

家電量販店で買う

一番に思いつくのがこの方法。あなたの家の近くの電気屋さんで買う方法です。

ヨドバシカメラやヤマダ電機あたりが有名どころですよね。

電気屋さんが近くにある場合、初心者の人には結構メリットがあると思います。

まず、タブレット端末を買うだけでなく、ある程度のアフターサポートも受けられる可能性が高いからです。

使い方がわからなくなってしまった時にでも、いつも行っている顔なじみの場所で買えば安心。店員さんと仲良くなっておけば、店員さんもお仕事の一環として使い方を教えてくれると思います。(ほどほどにしないと迷惑になってしまいますが・・・)

後は、家にネットが繋がっていない時にネット接続の契約も一緒にできるのでそれも初心者の人にはわかりやすいですよね。

デメリットとしては、店頭に置いてある端末しか買えないところと、ネット購入に比べて割引率が低い可能性があるところです。

大手ネットショップで買う

ネットで買うとしたらどこで買うか?すぐに思い浮かぶのがAmazonや楽天ですよね。Amazonや楽天は販売機種も多いですし、送料も無料のところが多いので僕もよく利用しています。

メリットはいろんな端末を買うことができる点と、在庫切れが少ないところですね。

デメリットは「買った後何をすればよいのかわからない??」というようなパターンになってしまうところです。でもこれについては、このサイトを見たり質問していただければ答えられるので参考にしてくださいね。

あとはアフターサポートが基本的についていません。特にAmazonは「販売」だけ行っていますので、後から質問したくなっても誰に質問できるのかもわかりません。

専門サイトで買う

Amazonや楽天がありとあらゆるものを販売しているのと逆に、専門的なネットショップのサイトがあります。

その中にはスマートフォンやタブレットを専門に販売しているサイトもあるので、このような電子機器専門サイトで買う方法があります。

専門サイトで買うメリットは、大手ネットショップで買うよりもアフターサポートが充実しているところです。

販売サイトによっては、1年や2年メールや電話ができるサポートオプションをつけているところもあって、わからないことがあったらすぐに聞くことができます。

また、専門サイト独自の保険制度みたいなものもあります。Amazonで買うと基本的には1年しか製品保証がないのですが、購入時「保険料」を払っておくことによって補償期間を3~5年まで伸ばせるサイトもあります。

友達から買う

いきなり身近になりましたね(笑)

でも、タブレットを余らせている人は多いと思います。新商品が出るとそっちが買いたいという人も多いですし、タブレットは元値が高くない限り中古で売りにくい印象があります。

5万以上のタブレットを買った場合は、中古でも値段がつくのですが1万前後の価格帯のものは誰にも売れないので引き取り手が必要なこともあります。

この手の製品が好きな知り合いや友達に「使わないタブレットない?」と聞いてみるといいかもしれません。

友達価格で売ってもらえるか、タダで譲ってくれる可能性もありますよ!無料で譲ってもらったらお礼に食事くらいはおごりましょうね('∀`)

オークションで買う

国内最大のユーザー間の売買サイト、ヤフオクには新品や中古のタブレットがたくさん売りに出されています。

オークションなのですが、物によっては即決価格が設定されていてすぐに買うことができるものもあります。

メリットは、おそらくこの中で一番安く買えること。リスクと対価に価格が安いです。

デメリットは、個人間の取引になるので不良物件ががあるかもしれないこと。他には返品が不可能なこと。最近は減っていると思うのですが、しっかりとしたお店に見えてお金を振り込んだのに商品が発送されない・・・なんてこともありました。

売り手の評価を見て買えばある程度は安心ですが、上に書いたようなリスクもあることを覚えておきたいですね。

携帯会社で買う

最近はDocomo、au、Softbank、Y!mobileの大手キャリアでiPadやAndroidタブレットを販売していますよね。

街やネットにある携帯ショップで買うという方法が最後に挙げる方法です。1番目に取り上げた家電量販店でも携帯コーナーがありますが、そこでも買えます。

この方法のメリットとしては、スマートフォンを買う予定の場合、タブレット割引が可能になる点です。

デメリットとしては、実際のタブレット販売額がそこまで安くないことが多いということです。(キャンペーンやっていたりするとホントに安い時もあります)

後は、携帯会社の回線付モデル(一般にCellularモデルという)を買った時、他の回線に乗り換えたくても使えないことです。

※現在ドコモとauの場合はつなげる方法があります。Softbank製のタブレットはやはり使えません・・・。

かんたんに言うとSIMフリーの端末ではなく、携帯会社が管理している(縛られている)端末になるのでそこには注意しないといけません。

結局どこで買うのがいいの?

5つも買う場所があってさらにわかんなくなっちゃったよ!という方へ。

ごめんなさい(笑)

最終的に決定されるのはあなただと思うので、僕の考えを書いてみると、「欲しいタブレットがあるところで買う」ということになります。

たとえば安く買えるヤフオクを使うのもいいのですが、最新の人気機種だとオークションい上がっていない場合があります。

僕はタブレットにSIMカードを差して外出先でもネットを使いたいと思っているので、SIMフリー機を買うと思うのですが、その場合は「携帯会社で買う」か「Amazonか楽天で買う」にすると思います。

ある程度知識があると、サポートよりも安さを取ってしまうんですよね^^;

当サイトで具体的なタブレット端末を紹介してあるページにはどこで買うといいのかも書いてあるので参考にしてみてくださいね。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットの選び方