タブレット・ファブレット・スマホの違い

最近は、よく聞く「スマホ」のほかにも、当サイトで紹介している「タブレット」や「ファブレット」などの言葉を見かけるようになりました。

それぞれの言葉にはどんな違いがあるのでしょうか?

スマホとは

まずは一番よく聞くスマホから。

英語では(Smartphone)と書きます。日本語で言うスマホは「スマートフォン」の略です。

電話ができて、以前の携帯のようにハードウェアダイアル(物理的な入力ボタン)がないのが特徴です。

代表モデルにApple社のiPhoneがあります。日本は「iPhone国家」とも言われており、全体のスマートフォン所持者の35.1%がiPhoneを使っているようです。

10人中3人~4人がiPhoneを使っているので、この率は世界でもTOPです。
参照:ASCII.jp:日本でもAndroidがシェアトップ!? 新型iPhoneでiOSは巻き返すか?

タブレットやファブレットとの違いは、画面の大きさが小さいところです。

スマートフォンの特徴

  • 画面の大きさが5インチ以下
  • 電話ができる
  • 機種の表は画面があるだけ(昔の携帯とは違う)

※5インチは何センチ×何センチ?=対角線の長さが12.7cm。
横×縦だと、だいたい10cm×8cm

タブレットとは

タブレットの画像By: VIA Gallery

英語では(Tablet)と表記して、別名を「スレートPC」とも呼びます。どちらも「板」のような形を表す言葉です。

パソコンと携帯電話の中間のような端末で、代表モデルに2010年に発売したApple社の「iPad」があります。

タブレットは、ファブレットやスマホと違い、電話ができません

タブレットの特徴

  • 画面サイズが5インチ以上
  • 電話ができない
  • 使えるアプリはスマホと共通しているものが多い

ファブレットとは

英語で(Phablet)と書くファブレットは、PhoneとTabletを合わせた造語です。

Wikipediaを参照すると、画面サイズが5インチ~7インチのスマートフォンのことです。

代表モデルに、Apple社の「iPhone 6 plus」があります。

タブレットと違うところは、電話ができるところです。

ファブレットの特徴

  • 画面サイズが5~7インチ
  • 電話ができる
  • 最近人気になってきている大きさ

まとめ

この3語を分けているのは、

  • 電話ができるかできないか
  • 画面のサイズが大きいか小さいか

この2点ということができます。

中に入っているOS(機械を動かすプログラム)は、iOSやAndroid,Windowsどれもあるので、こういったOSの違いではないということですね。

今は2010年ころから所持率が増えているスマホより、より画面が大きい端末が人気のようですね。

1月25日追記:当サイトでファブレット情報も扱っていくことにしました。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

      2016/01/25

 - タブレットの基礎知識