タブレットを使える定番シチュエーション4選

タブレットを使っている人はどこで使うことが多いの?

購入する前も購入した後も気になる「使い場所」ですが、今回はアンケート結果から上位4つをご紹介したいと思います!

更に具体的なアプリ名もご紹介するので参考にしてみてくださいね。

自宅

自宅

定番も定番、使っているシチュエーションで1番目は「自宅」です!

自宅でもいろいろ使い場所があると思いますが例を挙げてみますね。

例えば料理をする時、タブレットでクックパッドのアプリを使うのは鉄板の使い方ですよね。男性の僕もよく利用しますが、主婦もクックパッドさえあればレシピ本買わなくても毎日いろんな料理を使えます。
クックパッドのアプリであれば「冷蔵庫にある材料」を入れるだけで、どんな料理ができるか教えてくれるのでこれも便利。

後はベッドサイドに置いて、寝る前にYoutubeやニコニコ動画アプリでお気に入りの動画を見るのもいいですよね。
僕も寝る前には学習系の動画を見ながら寝ています。(˘ω˘)スヤァ

出先

外出先

出先でタブレットを使ってみると、「待ち時間」が全然苦に感じなくなります!

例えば誰かと待ち合わせした時、その時間もebookJapan等の電子コミックを読んでいれば楽しく時間つぶしができます。
もちろん無料のコミックアプリも出てきていて、comico等はすごく有名ですよね。

他にもカフェやファミレスに入った時に料理を待っている間、タブレットがあると暇つぶしにもぴったり。カフェで流れている曲をShazamで「この曲何~?」とかやっていると面白いですよ!

もちろん仕事をしている人であったら外出中にもいろんなアイディアが浮かんでくると思うので、大きな画面で使えるMetamojiNoteのようなアプリを使って情報収集も可能です!

会社

会社

使用ランキング第3位は会社で使うというパターン。

シチュエーションとしては、気軽にネットサーフィン・・・はしちゃいけないですよね(笑)

でも今まで紙媒体で毎回印刷していたような情報の資料を、タブレットに入れて管理しておけばとてもスマートです。有名なアプリだとEvernoteがありますね。

タスク管理もWunderlistTodoistを使えば、自分のやらなければいけないことがはっきりして仕事効率もアップします!

移動中

移動中

電車で移動しているときであれば、Acrobat ReaderでPDFを読むことも可能です。乗り物酔いしない人だったら移動中もとても良い勉強時間になりますよね。

朝の忙しい時間に効率よく情報を手に入れたいとしたら、Feedlyという「RSSリーダーアプリ」を使ってみると、自分の知りたい情報だけピンポイントで見ることができます。

今話題になっている記事をしっかり読んでおきたいのであれば、Gunosyリアルタイム検索(Androidのみ)を使ってみんなが見ているニュースを一気読み!

車を運転しているのであれば、渋滞情報マップGoogle Mapsを使ってカーナビ代わりにすることも可能です。音声案内もしてくれるので画面を見なくても大丈夫!

大きな画面だからこそのメリットを!

ということで、使用場所1~4位をお伝えしましたが、中に書いたアプリは個人的に知っているアプリや使っているアプリだけです。もしかしたらもっといいアプリがあるのかもしれないです。

でも使用場所がわかってくると必要なアプリをダウンロードする機会にもなるとおもうので、今回の記事を参考にいろんなところでタブレットを使ってみてください。

「大きな画面だからいい」というのがタブレットの魅力です。

スマホをタブレットに変えてみるだけでも、いろんな使えるシチュエーションを発見できると思いますよ!

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレット活用術