ファブレットについて改めて考えてみよう

ファブレットについて

当サイトは「タブレット情報」のサイトなので、似たジャンルである「スマートフォン」はジャンル外ということでなるべく少なめに紹介していく予定です。

でも、「ファブレット」という言葉について改めて考えておきたいと思ったので個人的な考え方を書いてみたいと思います。

ファブレットって何?

Wikipediaを見てみると、ファブレットの定義としては「Phone」と「Tablet」を組み合わせた造語で、画面サイズが5インチ~7インチのスマートフォンだそうです。

つまり、

画面が大きいスマートフォン

がファブレットというわけですね。

今出ている端末の中有名なのは、iPhone 6 plusが5.5インチの画面なので「ファブレット」ということになるようです。

スマートフォンとファブレットの違い

でもiPhone 6 plusを見て、「あ、いいファブレット持っているね」なんて言いませんよね。

つまり、この言葉があまり浸透していないというわけです。

画面が大きくて、電話もできる端末・・・というのがファブレットということなのであれば、僕の持っているHuawei Ascend Mate 7もファブレットになります。

でもこの端末も「スマートフォン」というジャンルで売られているわけですよね。

では、ファブレットという言葉はどうしよう。

既にマーケットで「ファブレット」という言葉より「画面の大きいスマートフォン」という方がしっくりくるようであればそれでいいと思うんです。

では当サイトでのファブレットの立ち位置はどうしよう?

そこで管理人の僕としては、「ファブレットは当サイトのテーマとして扱うべき!」という答えになりました。

理由としては、僕はタブレットの魅力は画面の大きさにあると思っているからです。

ファブレットはスマホよりも画面サイズが大きいから魅力的だ!ということです。

どこからが大きな画面かというのは人それぞれ基準があると思うのですが、ファブレットの定義が5インチ以上の画面ということであれば5インチ以上は情報として扱うべきかなと思っています。

それで、当サイトは今後「タブレット」と「ファブレット」両方の情報を扱っていこうと思います。

画面のでかいスマートフォンとみるか
電話もできるタブレットとみるか、と言うところです。

当サイトでは「画面の大きいスマートフォン」として認知されているであろう「ファブレット」という単語を、タブレット情報の一部としてこれからも時代の流れに逆らって使っていきたいと思います。

どうでもいい記事だったかもしれないのですが、サイトの方向性をかためるために必要かなと思いまして書きました。楽しんでいただけていたら幸いです!

それではファブレット、フォーエバー。(まとめ)

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットの基礎知識