モバイルノートとタブレットの使い分け方
ここ最近、仕事で使うためのノートパソコンを見ているんだけど、ノートパソコンのサイズって11インチ~17インチまでさまざま。
17インチのノートパソコンとタブレット(大体8インチ~10インチ)というとまったく違うものなんだけど、モバイルノートとタブレットはなんだか似ているんですよね。
モバイルノートというと11インチ(B5サイズ)になると思うんだけど、このモバイルノートとタブレットの使い分けというか住み分けをどうすればいいか考えてみました。
文字入力するならモバイルノート
まずは2つのモバイルノートの使用シチュエーションから。
文字入力が多いとしたら、圧倒的にモバイルノートがいいと思います。
やっぱりタブレットで長時間&長文の文字入力は大変・・・。もちろんスマートフォンと比べれば使いやすさはぜんぜん違うんだけど、
スマートフォン<タブレット<ノートパソコン
この図式は絶対に崩れないと思います。
最小公約数?適に、何でもしたいということだったらやっぱりノートパソコン。でも大きいのは持ち運びにも不便だからなるべく小さいの・・・ということでサイズの小さいモバイルノートがいいんじゃないかなと思っています。
モバイルノートのキーボードの大きさは普通の大きさのノートパソコンに比べて小さいのですが、うまくデザインされているものだとしっかり打てるんですよね。
代表的なモデルはMacBookAirでしょうか?最近気になっているASUSやHPのモバイルノートもなかなかいいよね。
仕事で使うならモバイルノート
仕事でタブレット使うこともあると思うのですが、タブレットでExcelやWordはやっぱり使いにくい気がしてしまいます。
使えるのでいいのですが、仕事用途であればやっぱりモバイルノートの勝利!じゃないでしょうか?
逆に仕事をしていなくて、さらに文字入力もなくネットやアプリ使用がメインであればタブレットが手軽でいいんですよね。
以下にはモバイルノートと比べたタブレットの利点を挙げてみました。
寝て使うんだったらタブレット
モバイルノートとはいえ、ノートパソコンは2つ折。
ノートパソコンを寝ながら使える人はそう多くないでしょう・・・。
寝ながら使うのであれば絶対にタブレットですね。
ソファに寝転がって使うのも、タブレットが圧勝だと思います!
文字入力や仕事関係のデータ作成は全部画面の大きいノートパソコンでやります!ということであれば、モバイルノートの必要性はあまり感じないですよね。
電車で使うならタブレット
外出が多い人は、タブレットの利点を生かせるはず。
モバイルノートはやっぱり折りたたんで持ち運ぶので、電車でパカッと開けて使うには不便な点が多いです。
カフェなどで腰をすえてしっかり使うのであれば別なのですが、タブレットは人の多い電車で使っても本をよんでいるのと同じような形で使えるので便利。
ノートパソコンを机が無い状態で使うとしたら、片手で抱えてもう片方で操作という風になりますが、タブレットでPDFや漫画読むのであれば片手でも使えますしね。
代表的なiPad miniやNexus7であれば男性が片手で持てるサイズ。女性でも片手でもってても疲れない重さなのでコレもいいですよね。
外出先で使うことが多いとすればタブレットがいいと思います。
モバイルノートvsタブレット
今回は2つの使い分けについて考えましたが、あなたはモバイルノートとタブレットどっちを使う機会が多そうでしたか?
僕はこんなサイト運営していながら「モバイルノート使うことが多い派」だと思いました(笑)
でももちろんタブレットも本を読んだり調理中に使ったりお風呂にもっていったり、活用できているんですよね。
画面サイズが大体一緒でも、使い分けることによって作業の快適度は変わってくると思います。
お金がある人は両方買ったほうが幸せになれそうな気がします^^;
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!