亜紀書房の「家族がよろこぶiPad生活入門」読書レビュー
牧野武文さん著、「家族がよろこぶiPad生活入門」(亜紀書房)を読んでみたのでレビューを書いてみます。
一言で言うと、漫画も入っていて中高年~年配の人にとても読みやすい書籍でした。タブレットがある生活をイメージできる、わかりやすいタブレット入門書でした。
ライフスタイルにiPadを
この本は、iPadの使い方を詳しく説明するマニュアルのような内容ではありません。
前書きにも書いてあるのですが、ライフスタイルの中にiPadを織り込んでいく方法、といったスタイルで書かれている点が好印象でした。
僕も自分で実感するのですが、「iPadをはじめとするタブレットは本当に便利。でもどんな場面で使ったらいいのかがイメージできない!」ということがあります。
僕は仕事でタブレットやスマートフォンなどをフル活用しているプロなので、使い方を毎日開拓していっていますが、使い方を探すのが面倒だったりします(笑)
そこをこの本では、漫画を使ってとても魅力的に紹介してくれているんですね!
以前の記事で、100歳を越しても医者の日野原先生がiPadを使い始めたという内容を書いたことがあります。
この本の対象年齢はもうちょっと若い40代~という感じですが、応用が利くテクニックがたくさん載っていました!
内容をさらっと概観
内容は
- リビング
- ダイニング
- 書斎
- 寝室
- 外出先
といった異なる場所で、どのようにiPadを徹底活用できるかを説明してくれています。
すでにある程度活用している人にとっては当たり前のような気がしてしまうと思うのですが、僕は「あっ、この機能は使っていなかった!」という発見がありました。
熟年世代は先生を探した方がいいとのススメ
この本の中に、「困ったとき助けてくれる先生を探す」といった見出しがありました。
「こういう操作をしたいんだけど、どうやればいいのかわからない。」ということがよくあるものですよね。
そんなときには、
- インターネットで調べてみてください!
- 近所や知り合いに聞ける人を探して先生になってもらってください!
と書かれていたのですが、本当に同感です。
僕自身わからないことは、どんどん聞いて欲しいと思っています。
せっかく便利なiPadなのに、使い方がわからなくて使わなくなってしまったら本当にもったいないと思います。
「ふるいiPadと新しいiPadどう違うの?」とか、「iPadのカメラでうまく写真を撮る秘訣は?」とか本当に何でもいいと思うんです。
このサイトも「わからないことをわかる!に変えるタブレット総合情報サイト(長い)」を目指しているので、もしわからないことがあったらお気軽にお問い合わせいただけたらうれしいです。
タブレットの活用方法を知りたい方は読んでみてください!
「家族がよろこぶiPad生活入門」は、亜紀書房から発行されているので気になった方は読んでみてください。
図書館で読めると思いますし、全国の本屋さんやAmazon、楽天でも販売しています。
ただ、発行が2013年ともう3年前の情報なので、機種情報は古くなっています。
iOSについてはそこまで大きな変化はないので特に問題は無いのですが、本当に最新の情報を知りたい!ということであれば今なら2015年以降に発売された本のほうがいいと思います。
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!