差がつくタブレット術!同期をうまく活用しよう!

タブレットの活用方法の一つに、「同期(シンクロ)」という機能があります。

これはiPadでもAndroid系のタブレットでも、基本的にどの端末でも使うことのできる技です。

同期するとどんないいことがあるの?

タブレットの便利な同期機能

これ、活用している人はしているのですが、知らない人は全然使いこなせていないもったいない機能です。

例えば、移動中にふと気になった言葉があったり音声があったら、持ち歩いているスマホでメモしたり録音します。

その後、家に帰ってからその情報がタブレットやパソコンですぐに見たり聞いたりできるんです。

特に何も「送信」や「転送」という作業をしていないのに、です。

これが「同期」のすばらしさで、自分のスマホ,タブレット,パソコンすべてのデータをまるごと管理できるんです。

同期しておけば、別の端末で記録したことが他のすべての端末でも見られるようになります。

具体的な活用方法は?

動画を同期する

例えば僕の場合は、パソコンで見た動画を同期して、タブレットで見られるようにしています。

たまにパソコンで動画見ているときに「あっもう出かけなきゃ!」という時があります。

そんな時には、ただ出発後にタブレットで同じアプリを起動するだけ。そうすると、「見ていたところの続き」から自動で再生してくれるんです(すべてのアプリが対応しているわけではありません)

PDFを同期する

これも似ているんですが、パソコンで読み切れないデータを外出先で読むことがあります。

こんな時に活躍するのも「同期」。パソコンの特定のフォルダに入れておけば、自動的に他の端末でも読めるようになっているんです。

メールを同期する

メールの同期は自然に活用していると思います。外出先でも、職場でも、家でも、同じメールボックスの内容を読むことができます。

いらないものは削除すれば他の端末からも読めなくなります。これも同期です。

電子機器を2つ以上持っていたら使ってみたい同期機能!

今はパソコンもスマホもタブレットも全部持っている人が多いですよね。

僕もその一人で、毎日用途によって使い分けています。

このサイトはタブレット情報のサイトなので「タブレット推し」させてもらっていますが、個人的には簡易メモ帳にもなるこのアプリがオススメです。

Wunderlist、無料のアプリです。

Wunderlistを使えば、日々のちょっとしたメモをすべての端末に同期できます。

アイディアが浮かんだ時にメモしたり、音声メモも可能です!

アプリの起動や動作が軽いのが特徴なので、こういった「サクッと記録」がスムーズに行えます。

それで日々の買い物リストをメモにしてもいいし、気になって撮った写真をWunderlistに入れておけばそれも高速で自動同期。便利です。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

      2016/01/21

 - タブレット活用術