ASUS EeeBook X205TAが廉価MacBookAirみたいで欲しい
ASUSから出ているEeeBook X205TAというノートパソコンが、性能を落としたMacBookAir(以下MBA)となんだか似ている気がして調べてみた。
そしたら、やっぱり同じようなことを考えている人がいたんだよね。それでAppleのMBAはお金の都合で買えないけど、X205TAで同じくらいのことが出来そうで欲しくなった!
2016年2月9日追記:買ってしまいました
X205TAの魅力
このノートパソコンの魅力は、軽くて安いということ!この2点がとてもいい。
やっぱりメーカーとしては、なるべく軽いパソコンを作りたいと思っていると思うんだけどそれだと値段が高くなってしまう。軽くて安いを実現するのは至難の業だと思うんだよね。
でもASUSはやってくれちゃった!
ASUSはパソコン~スマホまで本当に手広く製品を展開しているんだけど、その中で培われた技術力とか企画力でこのX205TAが製品化したんじゃないかなって思った。
MBAの性能とかデザインの質は申し分なくて本来はそっち買えたらいいんだけど、やっぱり値段が高いんだよね。あとMacを本格的に使ったことがないということでそこまでMacに思い入れがあるわけでもないということで、Windows10の入ったX205TAでいいかな・・・?と。
なんで小型ノートに行きついたか
このパソコンに行きついたきっかけとして、最近このブログを立ち上げてパソコンで記事を書く機会が多くなったことがあると思うんです。
やっぱりどこでも書きたい。ネタはたくさんあるし!
でも今まで持っているノートPCは、ほぼ机の上に固定されているし、持っているタブレットでは文章入力はする気が起きない・・・。
であるならばどこでも文章をかけちゃう&ブログの更新も楽になる、小型ノートパソコンがあったらいいんじゃないかと思ったんですね。
お金持っている人はMBA買ってスタバでカタカタオシャレに使っていればいいと思うんだけど、僕はそこまでお金ないし、予算は10万以上は無理。
まぁ10万出せるんだったらデュアルドライブとかモニタが17インチくらいのノートを買おうと思ったんだけど、今使っているノートがまだ動いているから高性能な新しいPC買うのもちょっと手が動かないという感じ(笑)
それでいろいろ調べている間に、予算と使用シチュエーションが自然と思い浮かんでしまったのがX205TAだったという感じなんだよね~。
どう使うかな?
僕はスマホ買うにもパソコン買うにも、使っているイメージがわかないと買えない。たぶんみんなそうだよね^^;
それでEeeBook X205TAの使い道を考えてみた。
まず、このノートは容量が32GB+SDカード32GBの64GBしかないから、内部にたくさんデータを入れておくのは難しそう。
だから、ブログ更新用にするのがベストかな~。
今書いている机以外にも、居間の机や、図書館に行ってもカタカタ文章書けるかもしれない。なんだか考えてくるとわくわくしてくるよね!w
後は、バッテリーの持ちがいい(公式では12.8時間もつとの情報)らしいので、今使っているiPad miniに変わるモバイル機になるかな?
MBAを使ったことがある人だとわかるかもしれないんだけど、キーボード下のタッチパッド(トラックパッド)を使ってスマホやタブレットみたいなピンチ動作やスクロール動作ができるみたいなんだよね。
Appleではこのタッチパッドの動作を「マルチタッチジェスチャ」というみたいなんだけど、ASUSでは「Smart Gestureテクノロジー」というみたい。公式サイトを見た感じだと動作はほぼ同じという感じ。
これ使ってみるとわかるんだけど、本当にネットサーフィンが楽になるんだよね。これが使いたくてMacBookにしたいと思うくらい。
でもそれが約3万円(X205TAの価格)で使えてしまうんだから、これはオトクな感じ。楽にページ見られるのはいいよね~。
どこで買うか・・・
本当なら実機を触りたいので、今日これから近くの電気屋さんに行って見てこようかな?売ってるかわからないんだけど・・・。
でもネットで買うならAmazonが平均的な価格で送料も無料だから悪くない感じ。
もちろん他のショップでも少しは安いんだけど、数百円の違いだとしたらAmazonでいいかな?
後は3色あるんだけど、そのなかでも赤が人気みたい。価格が安いのも赤(笑)
僕は価格重視なので数百円安い赤を買ってみようかなと思います。
ちょっとチラシ裏のような感じで思ったことを書いてみました。
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/02/10