E-Mail(電子メール)とMMS(メッセージ)の違い。

MMSとEmailの違い

EメールとMMSって何が違うの?どっちを使えばいいの?「メッセージアプリ」と「メールアプリ」どう違うの?

という疑問にお答えしたいと思います!

MMSとは

MMS(Multimedia Messaging Service:マルチメディアメッセージングサービス)は、携帯やスマートフォンで扱えるメールということになっています。他の言い方として、「携帯メール」といわれたりします。

文字しか送れないのがSMSで、画像も送れるのがMMSです。

SMS/MMSという表記がされていることが多いのですが、電話番号と携帯電話会社のメールアドレスが必要になるので、タブレットで使うことはできません。

MMSでは文字だけでなく絵文字や動画ファイルも送ることが出来るので、普通のE-Mail(電子メール)とあまり変わらないような感じがしますね。

使い方は、スマートフォンの「メッセージ」と書いてあるアプリで送受信が可能です。

タブレットにはiPadに「メッセージ」というアイコンがありますが、あれはApple社独自のメッセージサービスで「Apple製品同士での送受信」に制限されています。ややこしいですねー^^;

E-Mailとは

E-Mailは、「電子メール」や「インターネットメール」、「パソコンメール」などと呼びかたはさまざまです。

有名なサービスにGmailやHotmail、Yahooメールなどがあって無料のサービスのものが多いです。

無料でいくつもメールアドレスを作れるので、上に書いたMMSと違いますね。

使い方は、「メール」アプリで送受信できます。

何が違うの?

一番知りたい点として、MMSとE-Mailはほぼ一緒だけど何が違うの?というところだと思います。

答えは、送受信の方式が違います。

MMSの場合は、電話番号と携帯電話会社からのメールを使って送信しているので、メッセージを送ったときに1対1で直接相手の元に届きます。

E-Mailの場合は、送られたメールはまず「サーバー」というところを経由して、相手の元に届きます。

たとえで考えてみると、普段の電話と郵便の違いみたいなものだと思います。

電話は直接相手にかけられますが、郵便の場合は郵便局を経由して相手の元に届きますよね。

今はE-Mailが届く時間も一瞬ですが、見えないところでこのような違いがあるということです。

どっちを使ったほうがいい?

上の例でも考えましたが、MMSは文章の電話みたいなものなので、送ったら相手にすぐ通知が行きます。それで急ぎの用件やすぐに返信が欲しいときに確実さが増します。(急ぎや確実性なら電話が一番だと思いますが・・・)

逆に返事はいつでもいいから送りたい、というときは郵便と同じ仕組みのE-Mailで送るといいと思います。

後は利用料金の違いで、今はデータ通信のほうが価格が安いので、電話回線を使うSMS/MMSよりEmailのほうが経済的といえますね。

僕は基本的に「メッセージ」のほうは電話番号しか知らない相手にしか使わず、メールアドレスがわかっている相手については「メール」で送ることにしています。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットの基礎知識