Ezcastが届いたので使ってみた感想!
数日前の投稿で、タブレットの画面をテレビに映すことのできるEzcastを購入したという記事を書きました。
Ezcastが実際に届いてみたので、まずはこの商品を使ってみたレポートを書いてみようと思います。
気になるお値段は3680円。使ってみてわかったけど、これは買うべき!
目次
パッケージの写真

こちらがezcastのパッケージです。

パッケージの裏面。Made in China、中国製です。

ezcastと一緒に日本語の取り扱い説明書が2枚

AirPlayやMiracastに対応しています。

コンテンツをスマホやタブレット、ノートパソコンからテレビに映せるとの内容
パッケージを開けると・・・
スライドになっているのでわかると思うのですが、入っているのは「Ezcast本体」と「USBケーブル」のみ。
このUSBケーブルにはWiFiの受信器も入っていて、TV出力時のアンテナの役割もしています。
実際にEzcastをテレビに接続!

TVの裏のHDMI端子に繋ぎます
1回目、EZcastをテレビに繋ぐとこの画面から何も動かず・・・。「不良品なのかな?」と思ったのですが、解決方法がありました。
動かなかったらUSBの電源を確認しましょう!
テレビ接続した後、動きが悪かったりフリーズしたとしたら原因となっているのはUSB電源。僕の家のテレビにはUSBがついていなかったので、100Vのコンセントからそのまま電源を取ってきました。
その時に電力を取るために「USB充電器」を通したのですが、この電源の電圧が足りなく動かなかったものと思われます。
幸いうちにはいくつかUSBコンセントがあるのでそれを使いました。
もし動かなかったら、iPadのUSB充電器やスマホのコンセントからの充電器を試してみてください。

無事に接続でき、テレビの出力をHDMIに変えるとこんな画面が出ます。
EZcastは設定が結構大変!
EZcastは製品としては素晴らしいのですが、中国製の商品ということもあって少し上級者向けなのかな?と思いました。
Chromecastについてはわからないのですが、EZcastは設定が大変でした。
この設定については別の記事でQ&A方式で取り上げたいと思っています。
繋いだ後の画面はこんな感じ!

城ドラをテレビでプレイできる!
最近流行っているスマホゲーム、「城とドラゴン」をテレビでプレイしてみました。
もともとこのゲームはタブレットでもプレイできるのですが、テレビだと更に大きいですよね(あたりまえか…)
使ってみて少し感じたことを書いてみます。
カクカクしたり音ズレが起こる
これが正直な感想です。でもカクカクの原因となっているのは、無線LANのルーターの問題です。
うちで使っているのは3000円くらいの安い小型ルーターで、もともとあまり性能がよくありません。
EZcastの仕組みは家の中の無線LAN内でデータを送受信するものなので、経由される無線ルーターの性能に画質や見やすさが左右されると思います。
動画サイトの動画を大画面で見られる
これはメリットのうちの一つです。ニコニコ動画を映してみましたが、コメントもそのまんまテレビに流れていて面白かったです(笑)
普段テレビがつまらないな~と感じている人は、タブレットとEZcastという技でネット動画を楽しんでもらえたらと思います。
EZcastまとめ
届くまでは「使えるか心配・・・」だったのですが、実際に使ってみるとこれは便利!
最近買ったものの中でかなりコストパフォーマンスの良い品でした。
Chromecastと迷ったけど初めにEZcast買ってよかった!これから活用方法をどんどん探っていきたいと思います。
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/10/31