使える!初心者向けEZCastの設定方法図解

EZCastの接続方法

EZCastをテレビ出力するまでの設定が結構大変だったので、参考になるかと思い写真付きで解説してみようと思います。

EZCastの開封~接続まで

Ezcastは大き目のUSBメモリくらいの大きさ

開封したら、左のコードのUSBがついていないほうの端子をEZCast本体に差し込みます。

USBの側はどこに繋ぐの?
コードのUSB側は、電源供給にしか使いません。もしテレビにUSB端子がついていたらそこに挿せばいいですし、なければ家庭用コンセントをUSB電源に替える「USBコンセント」や「USB充電器」という名前の商品がAmazonや楽天に売っているのでそれを買いましょう。
iPhoneやiPadに付属していたコンセントは使える?
それでも問題ありません。ただ、僕が試してみたところUSBスピーカーのUSBコンセントは使えませんでした。これは電圧が低くて使えなかったのだと思います。自宅にあるUSB端子のついたACアダプタをとりあえず試してみたいところです。
EZCastはどこに繋ぐの?
テレビの裏に「HDMI入力」と書かれた穴があると思います。そこに接続してください。もしわからなかったら形状をしっかり確認してそれらしきところにセット!もしテレビに「HDMI端子」がついていなかったら使えません・・・。

接続後~EZCast起動

EZCastをテレビに繋いでUSB電源にもセットしたら、テレビをつけてみてください。

テレビで入力を切り替える

その後、リモコンに「入力切替」というボタンがあると思うので何回か押すとテレビのほうで入力が切り替わります。

たぶん普段DVDなんかを見ているときにも使っていると思うのですが、DVDも外部からの入力、EZCastも外部からの入力です。先ほど差し込んだHDMI入力を選択すると、こんな画面が出ます。

EZcast接続完了の画面

無事に接続でき、テレビの出力をHDMIに変えるとこんな画面が出ます。

ここまでできればテレビ側の設定はここまでです!

もし接続しても動かなかったら?
USBコンセントの問題が大きいと思います。僕もそうだったのですが最初の画面でフリーズしてしまいました。USBコンセントを変えると直りました。
画面がバグっている!壊れてるの?
接続不良の可能性があります。EZCastをしっかり入力端子に差し込んでください。もしこれでもダメだったら、一回USBの電源を抜いて、もう一度繋いでみてください。

アプリ側の設定

さて、EZCastをテレビ側に繋いだら次は「接続側」の設定です!ここではタブレットからテレビ出力ということを目標にしますが、もちろんスマホからでも使えます。

アプリをダウンロードする

テレビに表示されているQRコードを読み取るか、アプリストアでEZCastのアプリをダウンロードしてください。

iPadの場合はこちら。

Androidの場合は以下のアプリです。

EZCast
EZCast
Developer:
Price: Free

ダウンロードして、インストールし起動するとこんな画面が出てきます。

EZCastアプリのトップ画面

その後一番上の虫眼鏡のアイコンをタップ。すると・・・

接続先としてEZCastの文字が

無線LANの環境内にある、EZCastを自動的に探し出してくれます。EZCastと書かれた部分をタップ

そしたら発見できたこんな文字列をタップ。これがEZCastに繋ぐ場面です。

タップするとパスワード入力を求められるので、テレビ画面上部に書かれているパスワードを入力

うまくいかないんだけど。
もし上の方法で繋げなかったら、タブレット本体の設定から、「Wi-Fi」を選んで、その中から「EZCast」と書かれた似た文字列の物を選択してください。この時にパスワードを求められたらテレビ画面上部に書かれているパスワードを入力してください

ここまでできたらほぼ完了!

お疲れ様でした。ここまで来たらEZCastとタブレット側の設定はほぼ完了です。

あとは使い方になるのですが、この製品は日本語対応しているのである程度はわかると思います。

でもまだまだ使い込むには難しい点もあると思うので、「使い方解説」も書きたいと思います。

EZCast、意外にも使いやすい掘り出し物だったのでタブレットのビデオ出力を考えている人は参考にしていただければ幸いです^^

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

      2016/10/31

 - タブレット活用術