EZCastを使ってみて感じたこと。Chromecastと比べて?
タブレットの画面をテレビ画面に出力できるEZCast。
1月の20日に買って3週間ほど使ってみたのですが、使ってみてわかったことや感想、また評価できるところを書いてみたいと思います!
買ったばかりの記事も一応参考にどうぞ↓
設定がわかりづらい!
3週間ほど使ってみて感じたのは、これはデジタル機器に詳しくない人は使うのが難しいな・・・ということです。
仕組みがわかっている人にとっては使えるものなのかもしれませんが、少し機械に疎い人が使うと正直使えないと思います。
何が難しいって、設定が難しい。
一回つながったように見えても、たまにネットワークの問題で切断されてしまうのでその問題を解決するのが高難易度なんです。
画像右上、まるでかこってある部分を見ると接続状況がわかるのですが、左から「タブレット」「EZCast」「WAN(外部ネットワーク)」の順番に並んでいます。
接続できない時はタブレットからEZCastに接続できていないか、EZCastから外部ネットワークに繋がっていないかどちらか。
これが両方繋がれば、問題なく使えるのですが、EZCastのタブレット側のアプリが若干動作不安定でうまくつながらないことが多いんです。
繋がらなかったら上の画面を見てどこに問題があるのかをチェックすればいいのですが、やっぱり難しい・・・。
切れることが多い
EZCastは動画を見るリモコン的に使うことができるので、ネット動画(Youtube等)を直接TVに出力する仕組みが使えます。
でもこのネット動画が長かったり、画質が良い場合はダウンロードに時間がかかってバッファーに時間がかかるんです。(バッファーとは見たい動画を機械側で一歩早くダウンロードしてこちら側に保存しておくことで、スムーズにみられる仕組みです)
そしてバッファーに時間がかかるものの場合、よく切れる・・・。
もし安定して使いたいとしたら、先に動画をタブレットにダウンロードしてそれを内部ネットワーク(LAN)でEZCastに飛ばすといった方法がいいと思います。
Youtube動画をスムーズに見たいと思っていたので、この辺は少し残念なところがありますね。
Chromecastを使ったことは無いけど
総合的に使えないことはないので愛用しているのですが、これからEZCastのファームウェアがアップデートされてもっと安定して使えるようになるといいなと思っています。
Chromecastのレビューを見る限り、ある程度安定して使えるようですがChromecastは制限が多いんですよね。
EZCastは自由度が多い分、設定が難しかったり動作が不安定だったりするんだと思います。
安定して使えるようになればEZCastはかなり便利だと思いますよ。やっぱり大きな画面で動画見ているとそう感じます。
これに近い動作をする機器に「AppleTV」というものがあるそうですが、使い心地なんかはどうなんだろうとちょっと気になってます。
EZCastの開発員の方、ChromecastやAppleTVに負けないように頑張って!
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/04/28