HUAWEI GR5は学生にも人気!低価格の大画面格安スマホ!

HUAWEI GR5
最近高校生の友達と話していた時に、「最近気になるスマホがあって…」と聞きました。
「なんていうモデル?」と聞いたら、「HUAWEIのGR5」という事でした。
今回は高校生の友達も欲しがる、HUAWEIの大画面格安スマホの特徴をチェックしてみたいと思います!
見た目がかっこいい

GR5 素材
まず特徴的だったのがGR5の外観。
素材は「アルミニウムマグネシウム合金」という僕は初めて聞いた素材…。
でも、見た目がシャープになって耐久性もある素材だそうで、AppleのMacやiPhoneが好きな人にはウケる素材な感じですね。
画面はファブレットに認定される5.5インチ!
個人的に好きな大型画面。タブレットが要らなくなってしまうスマホの大きさ。
でも本当にHUAWEIのAscendMate7を使って思うんですが、タブレットが要らない気がしてしまうんです。写真もすごくきれいに撮れるし、通話もできるしで。「わかるタブレット」運営者なのに何を言っているのかと(笑)
高精度の指紋認証つき!
僕はHUAWEIの指紋認証の精度に太鼓判を押せます!
AscendMate7でも実証されてるけど、本当に便利です。
指紋認証あるとパスコードロック解除の手間が省けるのでこれも◎なところ。
値段も安い!
え、SIMフリーで34000円?
値段も高校生が買えるレベル。本当に安いです。
下にも紹介しているようにAmazonでも買えるし、格安SIMと抱き合わせでも買える模様。
このクオリティで3万円台に収まっているのはすごいです。
HUAWEIがんばってるなぁ
ちょっと写真見てスペックみるだけでもすごく魅力的なGR5。
SIMフリー版がAmazonで販売しているだけでなく、格安SIMのセットでも買えるようです。
格安SIMの会社でいうと、DMMとIIJmioがSIMフリー版+格安SIMのセットで販売しています。
※当サイトで紹介しているIIJmioの特徴を書いた詳細記事はこちら
気になった方はぜひ人気格安スマホのGR5の詳細をチェックしてみてください!
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2017/08/21