タブレットにウイルス対策は必要?

セキュリティに気を付ける!

僕がiPadを買ったときに、「iPadはウイルス対策必要ありませんよ」といわれた覚えがあります。

でも実際のところ、ウイルス対策の必要性はあるのでしょうか?iPadはよくても、AndroidやWindowsタブレットはウイルス対策をした方がいいのか?そんな疑問にお答えいたします。

iPadのウィルス対策

Apple社の販売しているiPadは、内部ソフトウェアであるiOSの設計から外部のハードウェアまで、すべてAppleで生産、管理しています。

iPadに入れられるアプリについても、App StoreというAppleが管理している専用のストアからしかダウンロードできないようになっています。

イメージしやすくすると、完全に除菌された施設内にいるような状況でしょうか?外部からも、内部からもウイルスが入り込まないような仕組みになっています。

それで、iPadについてはウイルス対策は必要はありません。さらに言えば、AppStoreにウイルス対策アプリはありません。

でも、悪意ある攻撃者はわずかなスキマや弱点をついて攻撃しますので、100%安全というのはありえない話になります・・・。

iPadはウイルス対策は必要ない、でも危険が無いわけじゃないという感じです。

具体的には、Apple社の設計した安全な施設から故意に出る「脱獄」という手順を踏むと、脱獄前よりも危険になるといわれています。脱獄はJailbreak(ジェイルブレーク)とも言われていて、メリットもあるのですが危険性が増すという点ではデメリットになります。

一般の人はJailbreakはしないと思われるので、セキュリティの面で特に何かしなければいけないことはありません。

ただ、ひとつやっておいた方がいいことは、iOSを最新の状態に保つことです。新しいアップデートが表示されたら、アップデートしておくことことがiPadのウイルス対策をすることに繋がります。

Androidのウィルス対策

危険

AndroidはGoogle社の設計した基本システムです。世間的にはApple社のiOSに比べて自由度が高いと評価されています。

そこで、iPadと比べたときにAndroidタブレットは自由度が多い分、危険性も高くなっています。

インターネットセキュリティの大手ノートン社が発表したところによると、iOSに比べてAndroidはウイルスの危険が高いとされています。

いったいどうやって入り込んでくるのかというと、ダウンロードしたアプリに紛れ込んでくるということが大多数のようです・・・。

表向きは安全で便利そうなアプリなのに、インストールしてみたら実は悪意のある動きをしていた!となっているとしたら怖いですよね。

具体的には、

  • 知らないうちに個人情報を収集されている
  • 端末を乗っ取られて操作されてしまう
  • アカウントやパスワード情報を抜き取られている

このような働きのウイルスが存在するようです。

では具体的にはどう対策できるかというと、

  • 怪しいアプリはダウンロードしない
  • 怪しいリンクはタップしない
  • 端末がウイルスに感染しました!と出ても信じない
  • 信頼できるウイルス対策アプリを入れる

といった対策方法があります。

項目の3つ目は僕もよく見かけるのですが、

「(注意)この端末はウイルスに感染しています!」

とか表示が出るのは、嘘のことが多いです。

この嘘にだまされて「ああっまずい!対策しなきゃ!」と思ってその画面に表示されている対策アプリを入れると、その対策アプリにウイルスが仕込まれているパターンです。

これはオレオレ詐欺や振り込め詐欺に近いものがありますね。Androidの端末を使っていると意外と発生するこの現象にだまされないでくださいね!

Windowsのウィルス対策

最近はWindowsタブレットや「タブレットPC」と書いてある製品が増えましたね。多くの場合、Windows10のタブレットということになります。

Microsoftの公式サイトの情報によると、Windows10には「Microsoft Security Essentials(セキュリティエッセンシャルズ)」「Window Defender(ディフェンダー)」というセキュリティ対策アプリが元からついてきます。

考えてみると、このようなWindows付属のウイルス対策ソフトは旧Windows時代からありました。Windows7や8.1のときにもあったんですよね。

一応Windows Defenderという付属のアプリを使えば安全だということにはなるのですが、「Microsoft純正のソフトだけじゃ物足りない!」と感じる方は信頼できるウイルス対策アプリを入れてもいいと思います。

2018年4月追記:現在、Windows Defenderのアップデートにより、Defenderだけで十分とマイクロソフトがアナウンスしています。

Windowsタブレットの場合も、パソコンと同じように「ウイルス対策アプリ」を入れることによって、よりいっそうセキュリティ面で安全になります。有名なアプリとしては「AVG AntiVirus」や「ノートンセキュリティ」があります。

Windowsタブレットの場合は、専用のアプリを入れる以外に、Androidの項目で上げたような危険なリンクを見ないことや、怪しいアプリをインストールしないことにも注意してくださいね。

そういえる理由としては、WindowsタブレットはWindows10というOSを使っていて、Windowsの使用者はどのOSよりも多いからです。悪意あるウイルス製造者は使用者の多いところを狙ってきます。Windowsタブレットを使う際には、iOSやAndroidのとき以上に気をつけたほうがよさそうです。

まとめ

iOS、Android、Windowsタブレットのウイルス対策とセキュリティのことについて書きましたが、基本的には買ったままで大丈夫、ということになります。

ただ気をつけたいのは、ダウンロードするアプリや、開くリンクによって感染する危険が0ではないので、このことを覚えておきましょう!

iOS Android Windows
ウイルス対策アプリ 無い ある ある
対策の必要性 無い しなくてもOK ある
安全性 高い 普通 普通
  • iOSはウイルス対策は特に必要ない
  • Androidはアプリとリンクに気をつけて!
  • WindowsはノーマルでもOKだけど、ウイルス対策アプリもある

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

      2018/04/13

 - タブレットの基礎知識, タブレットを長持ちさせる