格安SIMのブランドで回線速度が違う?MVNEってなに?
モバイル通信で、同じ通信方式なのにサービス提供会社によって若干のスピードの違いが出るのはなぜなんだろう?
こんな風にお考えになったことはないでしょうか。
僕は今まで、格安SIMはどこを使っても速度にそんなに変わりはないと思っていたのですが、ひとつ気になる「MVNE」という言葉がありました。
今回はそのMVNEについてご紹介します。ちなみに、類義語の「MVNO」については以下の過去記事に書いたことがあります。
MVNEとは
MVNEは、「Mobile Virtual Network Enabler」の略だそうです。別の言い方では「一時事業者」と言います。
MVNEのお仕事は、大元の回線事業者から回線を借りて、MVNO(格安SIMカードの発行会社)を支援したり、回線を提供していることだそうです。
ユーザーである私やあなたは、いくつもの経路を経て格安SIMが使えているわけですね。
MVNEの親はMNO、子はMVNO
MNOはネットワーク回線を自分で持っている会社です。具体的な会社でいうと、ドコモやKDDI、ソフトバンク、ワイモバイルですね。(大元・親)
MVNEはこの「MNO」の下、「MVNO」の上に位置している存在で、具体的な会社名はIIJmio、OCNモバイルONE、mineo等です。(一時事業者)
MVNOはMNOの回線を借りて運営している会社で、具体的な会社名ではDMMモバイル、楽天モバイル、u-mobile等です。(二次事業者・子)
それぞれの利点
MNO
MNOは絶対的な大元、親ですから、通信回線の調子をしっかり把握していたり通信安定性に定評があります。
ドコモやau、ソフトバンクは通信費が高いとは言われていますが、その分安定した通信システムを独自に持っているわけですね。
MVNE
MNOから回線を借りているMVNEは、大元には劣るものの一時事業者として「借りている」だけにとどまっているので、通信品質はある程度良いものと言えます。
借りている、という事で月額の安さと、貸している、という若干の余裕がうかがえますね(笑)
MVNO
MVNOは、大元から一時事業者が回線を借りているところをまた「借りる」という「借りものをまた借りている」という状態です。
通信回線を持っていなくても入れることからMVNOにはなりやすいですが、通信速度が一番遅いと言われても何も言えないような感じです。
とはいうものの、MVNEとMVNOに大きなスピードの差があるともいえないので、MVNOが悪いというわけではありません。
まとめ
データSIMにしても音声SIMにしても、契約の際にこのMVNEとMVNOを覚えておくだけで「この格安SIMはどっちだろう?」という事で参考にできると思います。
もしレビューで「○○の通信がなかなかいいよ!」と言っていたら、それがMVNEなのかMVNOなのか確認しても面白いかもしれませんね!
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/05/03