最新の動画配信サービスNetflixって?
以前30代の主婦の方にアンケートを取ったことがあるのですが、タブレットを活用している主婦の方で「動画配信サービス」を使っている人がすごく多かったです。
今回は最新の動画配信サービスを提供している「Netflix(ネットフリックス)」についてご紹介してみたいと思います!
目次
Netflixって何?
Netflixは2015年9月に日本上陸した、定額動画配信サービスです。
もともとアメリカではメジャーな動画サイトだったのですが、去年日本に来てどんどん知名度を上げています。
Netflixは、もともとはアメリカで郵送レンタルDVDサービスをしていたようです。
でも最近はDVDを借りに行くのでも、届けてくれるのでもなく、家に居ながらいろんな動画を見放題!というサービスがあって、これがウリになっています。
日本にもとからある動画配信サービスは、Hulu(フールー)やU-next(ユーネクスト)という名前ですが、聞いたことありますよね?
特にHuluはテレビCMや、民放で独自の枠をもって宣伝しているのでよく見ると思います。
最近ではネットショッピングサイト大手のAmazonも独自の動画配信サービスを開始して話題になっています。
定額動画配信サービスに共通しているのは、月額料さえ払えば、1か月間好きな動画やドラマや映画が見放題!というものです。
最近ではパソコンだけじゃなくてスマホやタブレットなど、いろんな端末で動画が見られますが、Netflixも専用アプリがあってタブレットでも見られるようになっています。
動画配信サービスのメリット
今までは近くのレンタルビデオ屋さんでDVDやブルーレイディスクをレンタルしてみていたものが、今はネット回線さえあれば見放題なのはとても便利ですよね。
僕はバラエティー番組をよく見るのですが、借りにいかなくてもいつでも見られるのはメリットだと感じます。
タブレットでも気楽にみられるので、冒頭で取り上げたようなママさん世代が子どもの為に契約しているというパターンが多いです。
アニメはDVDを買うと高いですし、子どもは飽きっぽいですのでいろいろな動画を見たいところですしね^^;
Netflixの特徴
Netflixを他の動画配信サービスと比較すると、配信しているタイトルの数や画質などに定評があるようです。
2015年の9月から日本市場にも入ってきたいわば「輸入サービス」なわけですが、日本製のアニメなどのタイトルにもどんどん対応しているようです。
やっぱり海外の企業がやっているものが日本に来てしまうと、日本だけで展開していたサービスが少しかすんでしまうとも言えますよね・・・。もちろんHuluやU-next、Amazonもがんばっていますが!
気になる月額料は650円~となっています。
うちの近くのTSUTAYAさんで借りると1週間230円くらいだった気がするので、月に3本タイトルを見れば元を取れるような値段設定ですね。
タブレットで具体的にどう使うか?
このサイトはタブレット情報サイトなので、それなりの考察をしたいと思います(笑)
ママが使う
まずは、文中でも取り上げた「ママ×子どもパターン」。
子どもと一緒にタブレットで動画見られれば、機嫌の悪い子も笑顔になるかも?
あ、ちなみに子どもに直接タブレットを触らせて子守りさせるのはよくないと思っております。
タブレットの映像をテレビに映すこんなアイテムを使うとより一層いいかも?
ベッドサイドで使う
毎晩寝る前に気になるドラマをぼーっと見ながら寝る!というような使い方(笑)
定額制なので何本見ても1000円以下で収まってしまうコストパフォーマンスの良さ。
映画館が好きな人は大きなスクリーンで見たいかもしれませんが、好きな作品をダラダラ見たい人は動画配信サービスがいいのかも。
英語学習に使う
Netflixは欧米発で40か国以上の国で愛されている動画配信サービス。
国際化もすごく進んでいます!
日本のアニメやドラマに英語字幕がついていたり、英語ドラマに英語字幕が付いていたり・・・。
これを活用すれば、普段見慣れている日常的なドラマで英語の言い回しを勉強したり、完全に英語番組漬けにすることも可能です。
僕は外国語勉強するときに、日本のアニメ+外国語字幕をよく使います。
この日本語は英語でこう表現するんだ!等・・・。
Netflixが輸入版の動画配信サービスだからこそできる技ですよね!
動画配信、あなたは見たい派?
ということで、Netflix情報や活用方法を取り上げましたが、動画配信サービスについてどう思われましたか?
ちょっと使ってみたいと思いました?それとも必要ない・・・って思いました?
僕は仕事が忙しくてなかなか手が付けられなかったのですが、こうやって書いてみると1か月くらいは使ってみてもいいかな?と思いました。
動画配信サービス全般には無料体験期間があって、別にずっと使わなくてもいいようです。
僕は長期休暇のあるゴールデンウィークや夏のお盆の時期(遠い・・・)に重なるときにお試し加入してみようかな。
Photo By: Marit & Toomas Hinnosaar
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!