【特集】So-netのキャッシュバックを受ける時に気をつけたい点

高額キャッシュバックの受け取れる条件

ソネット特集の中で何度か触れているのですが、ソネットは「回線代理店」。大元はNTTとかKDDIとかの通信業者なわけです。

代理店を自分のプロバイダ(契約している回線会社)にすると、それなりの恩恵が得られるわけですが、ここは代理店のことも考えないといけません。

今回の場合は代理店=ソネットなので、ソネット側からしても利益が取れないといけないわけですよね。

それで、ソネットは「高額キャッシュバックしてあげるよ!でも、入会とある一定の期間は絶対にソネットから離れないでね!」という条件を出しているわけですね。(これはソネット以外のプロバイダも一緒)

それで、まずキャッシュバックを受け取るには、入会+一定期間の継続利用が必要だという事を覚えておいてください。

キャッシュバックを受け取れるのはいつなの?

ソネット公式には、

  • WiMAX2+のキャッシュバックは13か月後
  • ソネットひかりのキャッシュバックは11か月後

という事になっています。

それ以前に、入会~9か月までの継続利用が条件です。

キャッシュバックの通知メール (「受取手続きのご案内」のメール) は、キャッシュバックの受取ができるようになった時点 (キャッシュバックお渡し月の 15 日 14 時以降) で So-net のメールアドレス宛に届きます。

この「キャッシュバック受取期間」を逃してしまうと

大変申し訳ございません。
受取期限切れのキャッシュバックは、お受け取りいただけません。

ということになって、がんばってもキャッシュバックしてもらえないようです。

まず1点で、So-netのメールアドレスに通知メールが来るというのが罠。普段使っているメールアドレスでないので、プロバイダメールを使っていない場合は見る機会がありません・・・。

2点目の罠は、キャッシュバックをもらえる権利失効してしまうタイミングがかなりシビアなようで、「キャッシュバック通知メール」を受け取ってから約1か月半(45日)の期間しかないようです。つまり、

  • しっかりキャッシュバックのメールを受け取る
  • 45日以内に受け取り処理をする

この2点を必ず(キャッシュバックの存在を忘れかけた)11か月くらいの時にアクションしていかないといけないんです。

11か月って1年後ですからね。開通してから高額キャッシュバックもらえるのは嬉しいですけど、ちょっと策士っぽい気もします。

ソネットはサポートの質がいいと言われているだけに、キャッシュバックをもらえずにユーザーからの不満が募るのは残念なところです。(ユーザーからしたら、ソネットが「もらい忘れの人が悪いんだよΨ(`∀´)Ψケケケ」と言っているように思えてなりません)

ということで、ソネットのキャッシュバックを受け取りたいという方はぜひこの2点を忘れないようにしてくださいね。

そもそもこういった仕組みにしているソネットもソネットな気がしますが(;´∀`)

後は解約のタイミングもシビア?

キャッシュバックと同時にもう一つ気をつけなければいけない点が解約のタイミングです。

光回線のプランやWiMAXで解約できるのは、2年間しっかり使用した24か月後の1か月間だけです。それが過ぎてしまうとまた縛りがかかって解約に違約金が発生してしまうので注意しましょう・・・!

ソネットモバイルLTEのデータプランはこういった縛りがないので安心できますけどね。

ということで、ソネット短期集中連載はこのあたりまでで。

気になった方は以前の記事も読んでみてくださいね。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットとWi-Fi