【特集】So-net光コラボレーションの特徴。どんな人にオススメ?
So-net光コラボレーションとは、NTT系の光ファイバー回線のプロバイダです。
ライバルにKDDIの光回線がありますが、それは前回の記事で取り上げました。
今回はソネットの光コラボレーションの特徴を考えてみたいと思います。
So-net光コラボレーションの特徴
特徴・・・と書いたものの、他と比べて何か特別なものがあるのかというと特にない気がします^^;
でもそれじゃあ意味がないので、いろいろ調べてみたところ・・・
・・・
キャッシュバック以外の差がわからなかった!Σ(゚д゚lll)ガーン
っとそれじゃあ読者の方はよくわからないと思うので・・・
ソネット光コラボレーションは、NTTの回線を使っているので、対抗馬のKDDI回線を使っているソネット同士の対決がわかりやすいかなと思います。
「ソネット光コラボレーション」と「So-net光(auひかり)」を比べてみると(わかり辛い)、auひかりのほうが長期使用時の総合的な月額は安いのかなと思います。
でも数千円の違いではなくて数百円。まぁ選ぶ側からしたらこの数百円の為にいろいろ悩むんですけどね(笑)
So-net光コラボと他の代理店を比べてみる
特徴があまりわからないので、他の代理店と比べてみます。比較対象の代理店は本当に多くて、TCOM光、excite光、OCN光、ぷららひかりなどたくさん!
でもいろんなページ見て「( ^ω^)おっこれは安い!」と思ってみても、マンションタイプだったりして。
僕は戸建てに住んでいるので、戸建ての料金プランを見てみるとどこのプロバイダもだいたい5000円くらい。
ただ2年間の間の割引を考えると結構安くなるプランもあってソネット光コラボレーションもそのうちの一つ。割引を考えると月額4000円くらいにはなります。
でも問題は、2年使用後のことなんですよね。2年使用後の通常価格を考えると、どこのプロバイダもあまり変わらない印象を受けます。
ひいきにしている代理店があったり、好きな名前やブランドの代理店を選べばいいと思いました。適当ですみません。
So-net光コラボレーションはどんな人におすすめ?
ここまで考えて、いったいどんな人がソネット光コラボレーションにいいか?を書いてみたいと思います・・・。
ソネット光の部分に「au使用ユーザーはauひかりのほうがいいよ」と書いたのですが、ソネット光コラボレーションのほうもau系の割引があるんです。
auスマホやタブレットを使っていた場合、auスマートバリューの対象になるようなので、フレッツ系の光コラボレーションを選んでもいいんじゃないかなと思いました。
後はソネットが好きな人ですかね。
ということであまりまとまりがない気がしますが、安心簡単安定のブランド力があるソネットを選んでも困ることはないんじゃないのかなというのが結論です。
(リサーチの中で何か判明したら追記予定)
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!