【特集】So-net光(auひかり)の特徴。どんな人にオススメ?
今回はSo-netが提供する「光回線」のプラン、auひかりについて書いてみようと思います。光回線を使うと、自宅で高速のインターネット通信を楽しむことができます!タブレットライフには必須(?)のネット回線です。
So-netには3つの契約プランがあるようで、今回は「auひかり」と呼ばれるもの。
3つもあるなんてわかり辛いですが、参考になる情報があれば幸いです。
目次
So-net光(auひかり)とは?
携帯会社のauを管轄している「KDDI」という日本最大手の通信業者が提供している「光ファイバー回線接続」を、ソネットが名前を借りて運営しているのがauひかりです。
ってこれじゃあ余計にわかりにくいですね^^;
KDDIは、自社の光ファイバー回線をなるべく多くの人に使ってほしいと思っています。
KDDIは自社の中で一番有名なauブランドの名前を使って、「auひかり」として売り出しているのですが、もっと多くの代理店に扱ってほしい!ということで、SONY系列のソネットが代理店として名前を挙げたのが「ソネット光」というわけですね。
光回線は高速のインターネット通信ができるのですが、お客さんの引っ張り合いで価格やサービス競争がシビアなセカイなようです。
おさらい
ここで用語のおさらい。
- auひかり=大元(キャリアと言いうことが多いです)
- So-netひかり=代理店
このキャリアや代理店というのは、モバイルサービス(SIMカード)にも言えて、それは以前記事にしたことがあります。よかったら参考にしてみてください。
フレッツ光と何が違うの?
それでは本題に戻りましょう!
光回線!と聞くと「フレッツ光」という言葉も出てくると思います。
フレッツ光はKDDIのライバル、NTTが提供している光回線です。
- フレッツ光=NTTブランド
- au光=KDDIブランド
ということですね。通信会社が違うという事になります。
ソネットをauひかりの代理店にするといいことがあるの?
auひかりとソネット光、提供しているものに差はあるんでしょうか?
これがプロバイダ選びのキモで、一番面倒臭いところ(;´∀`)
回線速度とかで比較している人がいるのですが、それはそもそもあまり変わらないというのが正直なところです。
上にも書いたように、大元と代理店の違いで、採用している技術については一緒なんです。大元のauひかりのほうが鮮度が高いとかはないと思ってください(笑)
じゃあ何で差を出してくるか?と言うところになるんですが、ソネット光としてもauひかりの代理店をやっているわけですから、何かしら利益が出ないといけませんよね。
光回線の代理店がもうけを出すプロセスとして、「代理店を通して利用者が増えて、しかも継続して利用してくれたら報酬を出しますよ」という大元の指示があります。
それでソネットなどの代理店は考えます。どのように顧客を増やそうかと。しかも大元のauひかりにも負けられない!
ということで出てきたのが「キャッシュバック」のシステムです。
細かく考えるといろいろあるのですが、auひかりとソネット光の一番の違いはこのキャッシュバックにあるという事ができます。
キャッシュバックを受けたければソネット光にした方がいいわけです。
So-net光と他の代理店の違い
上の項目では「大元 VS 代理店」を考えたのですが、ソネット以外にも代理店はあるわけですね。
では「ソネット VS 代理店」はどうなんでしょうか?
ここについては、「キャッシュバックの方法の違い」と言えます。
ソネットのキャッシュバック方法は、毎月の利用料金から割引です。
他の代理店のキャッシュバックは、一度にまとめてキャッシュバックです。
これは好みに過ぎないので、「毎月安くなっている実感がいいか?」「一気に数万もらえたほうがいいか?」というところで考えてみるといいと思います。
So-net光を選んだほうがいい人
ここまで考えて、大元と代理店の違いやキャッシュバックの違いを知ることができましたね!
それで、最後のまとめとしてなんですが、ソネット光は現在au系のサービスを利用する予定のある人が使うといいと思います。
auのスマホやタブレットを利用している場合だと、auひかりと相性がいいので割引率も高くなります。これが「auスマートバリュー」というシステムです。
公式ページに行けばある程度の情報があると思いますが、主にauを使っている人に有利なプランなので、ドコモ派の人はフレッツ光のプランのほうがいいと思います。
ソネットについての以前の記事にも書いたのですが、ソネットは総合力が高い会社だと思います。参考にしていただけたら幸いです^^
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!