Sony Tablet PをFXで使用中!【タブレット活用法】

タブレットをFXで活用されている方からの投稿です。
※FXとは、「margin Foreign eXchange trading」の略称で、「外国為替証拠金取引」という意味。資産運用の一つのスタイルです。

Sony Tablet PとFX

このシリーズのタブレットは珍しい折りたたみ型で、メガネケースのように開閉し、180℃開くと2画面を使って一般的なタブレットと同じように使うことが出来ます。
折りたためることから、持ち運びに便利だろうと考えて購入しました。

主にFX取引に使用していますが、90℃に折り曲げることで狭い場所にも置けてとても便利です。
特に運転中にダッシュボードに置くと為替チャートをたまにチェックしながら運転出来るので重宝しています。
また反応速度も素早く、取引に使用するには適していると感じました。

弱点はバッテリーの持ちが2時間弱ほどということがまず挙げられます。
USBなどで充電出来ない専用のコネクター形状になっているために、外出時に使用したいのに充電がしにくいという致命的な点を抱えています。
さらに2画面の隙間がけっこう広いため、他の一般的なタブレットに比べて画面が見にくいことが挙げられます。

この弱点が2つともが改良されて、バッテリー持ちのよさと2画面の見やすさを兼ね揃えた次世代版が発売される日を待っています。(投稿内容ここまで)

感想

sony p tablet

Sony Tablet Pは2011年9月にSonyから発売されたタブレットです。
型番はSGPT211JP/S、SGPT213JP/H。

僕もこの投稿があってその存在を知りました(^^;

まず感じたことが、「なんて特徴的なタブレットなんだ!」ということ。

もうすでに生産終了してしまっていますが、この形の端末は見たことがありません。NintendoDSの開き方が変わったようなデザイン・・・?

性能はもう5年近く前のモデルなので、今の3Dゲームはプレイできないでしょうね・・・。

持ち運びができるという点では、折りたたんで小型化できるタブレットというのは斬新ですよね。今のタブレットだと画面サイズは7インチほどで「小さい」と言われるものなので、もっと小型化したい時はこういった形になるんでしょうかね。

でも折りたたんでいたら、今のガラケーとあまり変わらなくなるような(笑)

今回の投稿者様は40代でFX取引をしておられるということなので、「タブレットをFXで活用!」という点で参考になりました。本当にありがとうございました!

ちなみに現在SonyからPシリーズの発売は終了していて、Xperia Tabletがシリーズとして発売されています。こちらはかなり高性能なモデルです。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットのある生活