一般に出回っているガジェット系の記事がわかりにくい理由
自分でタブレット専門サイトを始めてみてわかったのですが、読者の方にわかりやすい内容を書いていくのは本当に難しいと感じました。
実際に今まで読んでいた記事を思い起こして、「何がわかりにくいか?」を考えてみたいと思います。
僕はこれから、なるべくわかりやすく書くから・・・!
たいてい端末名が英語表記
一番わかりにくいのはコレ。
実際に自分で書いてみて、どうにかわかりやすく、田舎の女子中学生にもわかりやすく書こうと思ったのですがこれが邪魔する。
例えば、最近僕が欲しくなったSurface Pro 4という2in1タブレット。
ほら。なんかSurfaceってなんて読むのかすらわかり辛いと思いませんか?
サーフェイス?
あと、僕が最近買ったWiFiのルーターの名前。
もうすごくわかりにくい。さっきのSurfaceは「シリーズ名」だけど、これは「型番名」。より一層わかり辛い!
記事の中でその製品を紹介しようとすると、どうしてもローマ字表記や型番名の数字がたくさんになってしまうんです。
そうすると読む方も大変・・・。実際僕もIT系の記事読むのが苦です(;´∀`)
日本人はこういう表記に違和感があるんですよね。カタカナだったらまだわかりやすいんだと思います。
じゃあどうすればいいのか
例えば自分で買っている動物の名前って、JDR-1105(型番名)とかにしないわけですよね?
タブレットにしてもスマホにしても、もっとわかりやすいあだ名が付くといいと思うんですよね。
それで今後製品情報を紹介していくとき、「あだ名」みたいなのつけたらどうなのかなと思います。今度やってみよう。
一応謝っておきたいのですが、こんなこと書いているのに横文字が出てくる当サイトをお許しください・・・。
仕様の説明もわかりにくい
例えばタブレット情報を紹介する当ブログでは、タブレットの画面の大きさ等の「仕様」も書いていかないといけないと思うんです。
でもその時に、10インチとか7インチ、って言われても正直わかり辛くないですか?数値も何を指しているのかわからない。
イメージしにくいんですよね。10インチは東京ドーム○○個分の大きさです、って書かれてもわからないのと一緒。
後は電子機器の頭脳とも言われるCPUもi5とかCeleronとかまた横文字か!という感じ。一つずつ説明する必要もあるのかないのか・・・。とにかく「仕様」も非常にわかり辛い印象です。
じゃあどうすればいいのか
これも解説者の腕の見せ所ですよね。(`・ω・´)シャキーン
当サイトは20代~40代の女性が主な読者の設定で頑張っていこうと思っているので、リアルでアンケートとってみたんです。
そしたらみんな「仕様の表見ても全然わからないです!」って言うんですよ。
もう「わかんないからどれでもいいわ」みたいな感じもしてきます。でもそれじゃあもったいないし損しちゃうかもしれないです。
それで当サイトではなるべく仕様については書かずに、横文字使う回数を減らしていく作戦で紹介していこうと思っています。
何かほかにいいアイディアがあったら教えていただきたいです。本当に・・・。
今後の当サイトについて
運営開始してから3か月の4月までに、200記事ほどタブレット関係の記事を書いていく予定にしています。
今書いているのは本当にタブレットの基本や使い方に関する所。
具体的なタブレットの情報はあまり扱わないようにしていますが、今後機種に絞った記事も書いていきますのでどうぞよろしくお願いします。
一番かけてほしい言葉は「ここわかり辛いです。」
もしわからないところがあったら、全力で分かりやすくしていきますのでどうぞ温かく見守って&コメントいただけたら嬉しいです。
First Photo By: Dennis Hill; Second Photo By: srgpicker
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/01/30