タブレット買うならWi-Fiとセルラーモデルどちらがいい?

cellular-wifi

今回はタブレット選びの大きなお悩み点、「WiFiモデルとセルラーモデルどちらがいいの?」に迫りたいと思います!

それぞれメリットデメリットがありますが、どちらも使ってみた僕は「セルラーモデル推し」です。その理由も書いていきますね。

Wi-Fiモデルとセルラーモデルの違い

一番基本的なところなのですが、ここが少し難しいと感じる方もいらっしゃるよう。

簡単にこの2つのモデルを解説してみると…

Wi-Fiモデル

Wi-Fiモデルは、携帯電話の電波が受信できないモデルです。

自宅や職場、コンビニや公共の施設など、無線の環境があるところでインターネットにつなげられます。

ただ、Wi-Fiモデル自体に携帯電話の電波を受信する機能がついていないので、少し不便なところもあります。

メリット

セルラーモデルより安い。

デメリット

どこでもネットにつなげられない不便さがある。

でも、外出時に自分の持っているスマホやポケットWiFiという端末を使うと、間接的にネットにつなぐことは可能。

参考:テザリングって何?どうやってやるの?

Cellularモデル

セルラーモデルは、携帯電話の電波を受信できるモデルです。

基本的に日本中どこでも、いつでもネットにつなげられます。

メリット

携帯電話の電波が受信できるので、どこでもネットができる。

デメリット

Wi-Fiモデルより高い。

あと、セルラー版には「ドコモ版」「au版」「ソフトバンク版」等携帯電話会社のセットで売られているものがあるけど、「SIMフリー版」というものが売買価格が一番高い。(基本的にすべての電波が受信できるため)

なんでセルラー買わないの?

さて、違いがわかったでしょうか?簡単に言うと、セルラーは「Wi-Fiモデルに携帯電話の電波を受信できるアンテナが付いたもの」なわけです。

だから大は小を兼ねる、みたいな感じで考えると、「セルラーモデル>WiFiモデル」であることは絶対。

じゃあ、もうセルラーでいいじゃん。Wi-Fi使っている人は何もわかっていない、と思われるでしょう(笑)

でも、なぜセルラーモデルを買わない人がいるかというと、2つの理由があると思うんです。

  • 必要がないから
  • 端末の値段が高く、維持費がかかるから

この2つの理由です。

セルラーモデルなんて必要ないですという人

  • 家から出ません。
  • 外出先にタブレット持っていきません。
  • Wi-Fiがある環境でしかタブレット開きません。

という人はWi-Fiモデルで十分です。

値段が安いのでお買い得感があるのでWiFiモデルを買いましょう。

でも、「端末の値段が高いから…」とか「維持費がかかるから…」という感じでWi-Fiモデルを敬遠する人はもう少し考えてみてほしいです!

セルラーはちょっとお値段が高いんでしょう?

これはiPadをはじめとするタブレット全体で間違いないです。1万5000円くらい違うかな?

お金がなくてどうしてもWi-Fiしか買えないんだったらそれでもいいと思います。昔の僕のように…。

あと、買った後の維持費がかかってしまうのもデメリットだと考える人がいます。昔の僕のように…。

でも、全体で考えたら絶対にセルラーがいいと思うんです。

なぜなら、最近は格安SIMの登場で、維持費もタダに近いから。月500MBまでの使用だったら0円のSIMとか、契約手数料のかからないSIMとか、半年無料のSIMとかいろいろあります。後月額が業界最安値のSIMとか。

この程度の維持費だったら、外出時にどこでもネットにつなげられるメリットを考えると払って惜しくない金額だと思います。

ここでケチって、ポケットWiFiとかWiMAXで通信しようとすると総額で考えて月の通信費がもっと高くなってしまいます。一応参考までにWiMAXが何かというのは↓の記事にあります。

ただ、家にWi-Fiが無いパターンだと少し考えるかな…と思います。

逆に、家にWi-Fiがあって外出先にもWi-Fiがあっても、外出する人はセルラーモデルがいいと思います。

セルラー VS Wi-Fiまとめ

自分の経験からセルラー推しの記事になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?

僕はタブレット買ってから外出先にも必ず持っていきますが、ネットに繋がると便利さが全然違いました。

特に、「外出時はスマートフォンでネットやるよ。」という人も多いのですが、画面の大きさが違います。入ってくる情報量とか、見やすさは全然違います。

あと、車に乗っているときにナビ代わりにしても、セルラーモデルだと大きな画面でリアルタイムで道案内してもらえるので便利です。過去記事参照。

この記事がWi-Fiモデルとセルラーモデルで悩んでいる人の参考になれば幸いです。

追記:

書いた後に気づいたのですが、以前にLTEモデルかWi-Fiモデルかというのを記事にしていました。被った…。

タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付

DTI

DTI SIM 半年間無料キャンペーン

 

今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!

半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。

イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!

今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^

イオンモバイル

格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。

ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。

月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!

mineo

au系回線でも使える格安SIMです!

ドコモの端末、auの端末、SIMフリーの端末で使える便利さがありますね。

総合ランキングではイオンモバイルに次ぐ2位にランクイン。

値段・速度のバランスがよく、ドコモとauの2回線に対応しているのが高評価ですね!

 

   

 - タブレットの選び方