WiMAXって何?使ってみて気づいた、速度よりも気をつけたいデメリットやオトクに使える利用層。
ネット回線契約で悩んでいる人にとって、WiMAX(ワイマックス)はかなり悩むところだと思います。
今までもいくつかワイマックス関連の話題を書いたことがあるのですが、実際に使ってみたのでその感想を書いてみたいと思います。
「ワイマックス使ってみようかな?」と考えている方の参考になれば幸いです。
目次
ワイマックスとは
まずワイマックスとはなんぞや?という方の為に・・・
- コードレス
- 高速データ通信
- 端末と契約がセット
こんな特徴があると言えると思います。
コードレス
その名の通り、線がありません。コード無しで使えるこういう端末が「WiMAXの受信機」となります。
これは、家で使うモデム(電話回線からの受信機)とは違うところですよね。↓が「有線のモデム」です。
それで、回線を引っ張ってくるような物理的な工事が必要ありません。
契約して、受信機が来たその日からすぐに使える!というのが強みです。
高速データ通信
高速とは言っても、有線には勝てません・・・。
有線で今多くの人が利用しているのが光回線ですが、実測は80~100Mbps。
ワイマックスの実測はだいたい10Mbps~120Mbpsです。(幅が広すぎ)
僕自身Mbpsとか言われても困るので、いったい体感でどれほど速いのか?と言うところが重要になってくると思います。
僕の実家は「ADSL8M回線」という、光にもワイマックスにも到底及ばない回線なのですが、実測値はと言うと・・・
7.7Mbpsというスピードです。
まぁスピード狂の方からすると明らかに遅いのですが、これでもYoutubeの動画やAmazonプライムの動画を見るのにあまり不便しません。
気持ちもっと速いといいな~と思うことはあるんですけどね。
回線速度は時間帯によって結構バラバラなところもあると思うので、ワイマックスの実測レビューを考えると悪くないスピードだと思います。
ネットサーフィンを普通にする分には、問題ないスピードなんじゃないかなと思います。
実際に使ってみると、光よりは遅いけどADSLとはあまり変わらないという感じでした。
ただ、一番の問題となるのは「コードレス(無線)」ゆえに、電波が悪いところだと繋がらない…ということですね。有線だとこういう問題はないので。
端末と契約がセット
ワイマックスは、契約する時に端末を購入する必要があります。
どれも無線受信器という扱いなのですが、
例えばこんなフリスクケース大くらいのものとか(軽いです)
こういうパソコンにUSB接続するものとか(すごく…小さいです)
家で使う専用の受信機もあります。
どれを使っても、Wi-Fi環境を作ることができるので手軽です。
WiMAXのマイナス点
僕が実際に使ってみてちょっとマイナスだなと感じたのは、契約が簡単なのですがどの会社から使っても、2年間縛りがあるところです。
最近のデータ通信専用格安SIMを使った「モバイルルーター」なら、2年間の縛りはありません。
ワイマックスはこの点が欠点だと思います。
なぜかというと、もし繋がらなかった場合でも、2年間は使わないといけないからです…。途中解約だと違約金が取られてしまうので少し残念。
でも最近は、「お試しワイマックス」のような、自宅に電波がしっかり届くのかお試しで使うことのできるサービスを出している契約会社もあるので、それを利用すればリスクは減ると思います。(UQはTry WiMAXというお試し期間があります。)
どんな人が得するサービスなの?
ワイマックスの3つの特徴と、マイナス点を考えたうえで、どんな人が得するのか?考えてみました。僕自身は使ってみたものの、この3つに該当しなかったのであまりWiMAXは向いていないんだなと思いました(笑)
引越しが多い人
工事が要らないことから、しょっちゅう引越しをする人や、短期間別の地域に暮らすことになった人。もしあなたがこのような状況だったら使いやすそうですね。
家でちょっとしかネットしない人
他には、家のネット環境をあまり使わない人。外出していることが多い場合は、家のネットも外出先のネットも全部ワイマックスでまとめることができます。
通信量が月間無制限のプランでも3696円~始められます。(UQ WiMAXの場合)
モバイル端末が多い人
また別のパターンだと、いろんな端末を持っている人…でしょうか。ノートPCやタブレット、スマホを複数台持っている場合に、それぞれにネット契約をしていると費用が高くなってしまいます。ワイマックス1台にまとめる事を考えてみるのもいいかもしれないです。
今WiMAXを始めるなら?
今ワイマックスを始めたいということだったら、ワイマックス回線の大元の「UQワイマックス」がいいと思います。
3月の引越しや新生活の需要に合わせて、3月31日までキャンペーンをやっているので、今入ればオトクに始められます^^
2016年4月追記:今はGMOとくとくBBのほうがキャッシュバック率が高いのでこちらがいいそうです。(比較表あり)
タブレットで使いたい!格安データSIMカード番付
DTI
今現在一番安く格安SIMを始められるのがDTI!
半年間無料で使えるSIMはこれだけ。最初に事務手数料だけ払う必要はありますけどね。
イオンモバイルはずっと安いですが、この半年について言えばDTIが一番安いでしょう!
今使っているスマホに使ってもいいかもしれないです^^
イオンモバイル
格安SIMがまるごとわかる本(晋遊舎)で22ブランド中総合ランキング1位のSIMです。
ブランド力もあるイオン系列のイオンモバイルなら、値段もサービスもばっちりです。
月額480円~始められる価格の安さや、最低利用期間が無い点もバランスがとれていますね!
2016/12/06